静岡県ユースリーグC

Cリーグ



(最下段より、試合結果情報をお寄せください。直ちにリーグ表に反映いたします。)

(最下段より、試合結果情報をお寄せください。直ちにリーグ表に反映いたします。)




(最下段より、試合結果情報をお寄せください。直ちにリーグ表に反映いたします。)



(最下段より、試合結果情報をお寄せください。直ちにリーグ表に反映いたします。)

リーグ表は随時更新していますので最新版は、プラウザの更新ボタンまたはキーボードのF5を押下するなどしてご確認ください。


2025  U-18サッカーリーグINDEX
プレミアEAST プレミア WEST プリンス東海
県リーグA 県リーグB 県リーグC
東部地区A 東部地区B 中部地区1部
中部地区2部 中部地区3部 西部地区1部
西部地区2部 西部地区3部A 西部地区3部B


Cリーグ 過去サイト
2011 2012 2013 2014 2015
2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024  



高円宮杯U-18サッカーリーグ2025静岡・スルガカップ要領

大会名 高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2025静岡・スルガカップ大会
目的 静岡県のユース年代において、長期にわたるリーグ戦を通して選手の育成および指導者のレベルアップを図り、静岡・日本を代表するチームと選手を創り出すことで、静岡・日本のサッカーの向上に寄与するものとする
主催 一般財団法人静岡県サッカー協会
主管 一般財団法人静岡県サッカー協会第2種委員会
後援 スルガ銀行、静岡県高等学校体育連盟、静岡新聞社・静岡放送
協賛 株式会社モルテン、株式会社ミカサ
期日 2025年3月15日(土)~12月7日(日)
会場 県内各地
参加資格 1. (公財)日本サッカー協会2種に加盟または準加盟されているチームであること
2. 1.のチームに所属し、(公財)日本サッカー協会に個人登録された選手であること
3.  高体連加盟チームに関しては、高体連主催大会の規定に準じ、2006年4月2日以降に生まれた者とする。ただし、同一学年での出場は1回限りとする。なお出場とは、大会参加申込や試合のエントリーではなく、実際の試合出場を指す
4.  日本サッカー協会により「クラブ申請」を承認されたクラブに所属するチームについては、同一クラブ内の別チームに所属する選手を移籍手続きなく本大会に参加させることができる。対象選手を出場させる場合は、クラブ申請の承認書を登録期間内に本部に提出すること
5. 資格について疑義が提出されたときは、2種規律委員会において審議する
 
参加チーム Aリーグ:10チーム
浜名高校 浜松開誠館高校2nd 磐田東高校 清水桜が丘高校 飛龍高校 静岡学園高校3rd 常葉大学附属橘高校 清水東高校 藤枝明誠高校2nd 聖隷クリストファー高校
 
Bリーグ:10チーム
清水エスパルスユース2nd  アスルクラロU18 藤枝東高校2nd 静岡学園高校4th 清水桜が丘高校2nd 浜松開誠館高校3rd 科学技術高校 静清高校 日大三島高校 藤枝明誠高校3rd
 
Cリーグ:16チーム
焼津中央高校 袋井高校 富士市立高校2nd 浜浜松工業高校 浜名高校2nd ジュビロ磐田U-182nd 磐田東高校2nd 浜松東高校 静岡学園高校5th オイスカ高校 常葉橘高校2nd 聖隷クリストファー高校2nd  浜松商業高校 東海大静岡翔洋高校2nd 加藤学園高校 藤枝明誠高校4th
登録 1. 完全登録制とする
2. リーグ開始時の登録期間を3月5日(水)~ 3月12日(水)とする
3. チームは、下記の登録変更期間中に登録選手を変更することができる
    ① 4月1日(火)〜 4月3日(木) 
    ② 6月3日(火)~ 6月10日(火) 
    ③ 8月21日(木)~ 8月28日(木)
    ④ 11月11日(火)~ 11月18日(火)
4. 新1年生については、6月10日(火)まで追加登録することができる
5. クラブ申請を行っているチームについては、3種登録選手を登録することができる
6. ブロック選手の扱いについて
①プリンスリーグ及び、プレミアリーグのメンバー表を添付し、ブロック選手を明確にしてあるチームのみブロック選手外の参加を可能とする。                               
②試合前のメンバー表提出の際、県リーグメンバー表に加え、プリンスリーグまたはプレミアリーグのメンバー表を添付し提出する。(ブロック選手、ブロック選手以外がわかるもの)また、2nd,3rdチーム等がリーグに参加している場合はすべてのチームのメンバー表を県リーグのメンバー表に加えて提出する。
③トップチームが県リーグ所属でセカンド以下を地域リーグ等に参加させているチームも原則全チームのメンバー表を提出する。
7. 複数チームでリーグに参加する場合には登録の重複を避けるために全てのリーグのメンバー表をリーグ事務局に提出する
 
競技方法 当該年度の(公財)日本サッカー協会競技規則による
A・Bリーグは前期・後期の二回戦総当たり方式、Cリーグは一回戦総当たり方式とする
順位決定は、勝ち3点、引き分け1点、負け0点の勝ち点制とする。但し、勝ち点が同じ場合は、得失点差、総得点、当該チーム間の勝ち点、当該チーム間の得失点差、当該チーム間の総得点、抽選の順で決定する
A・Bリーグは、試合時間は90分(45分ハーフ)とし、ハーフタイムのインターバルは原則として15分とする
Cリーグは、試合時間は80分(40分ハーフ)とし、ハーフタイムのインターバルは原則として15分とする
選手登録は試合ごと25名を登録する。選手交代は登録選手の中から、A・Bリーグ5名 Cリーグ7名とする。また、脳震盪の疑いがある選手が発生した場合の交代については、残りの交代人数に関係なく各チーム最大1人まで交代することができる。「脳震盪による交代で入る交代要員」が使われたならば、相手チームは(脳震盪に限らず)いかなる理由であっても「追加の交代要員」を使うことができる
A・Bリーグの交代回数の制限について                              ①選手交代は、後半の交代回数を3回までとする。(1回に複数人を交代することは可能)       ②前半、ハーフタイム、延長戦に入る前のインターバルでの選手交代は、後半の交代回数に含まれない。
ベンチ入りできる役員・チームスタッフの人数は、6名以内とし、メンバー表に明記する
特別な理由でリーグが未消化で終了してしまったとき下記のとおり順位を決定する 
 ①ABリーグは前期終了前、Cリーグは8節終了前に中断し、終了した場合。 ※リーグ未成立とし、昇降格はなし
 ②ABリーグ後期途中、Cリーグ8節以降でリーグが終了した場合(全チームが同試合数消化)   ※競技方法に従ってその時点の勝ち点にて順位決定をする                       
 ③ABリーグ後期途中、Cリーグ8節以降でリーグが終了した場合(1試合でも試合数が違う場合)    ※勝ち点率によって順位決定する。(勝ち点率=勝ち点÷試合数)
「熱中症ガイドライン」の基づき、WBGT数値が条件に達した場合は、飲水タイムまたはCooling Breakのどちらか一方を実施する。
 
試合の中止および中断の決定 1. 試合前の中止は、主審及び会場責任者が当番チーム代表者と協議のうえ決定する。ただし、主審及び会場責任者が到着する前にやむを得ない事情により試合を中止する場合は、当番チームの責任者が県リーグ事務局と協議のうえ決定する
  2. 主審が試合の中断を決定した場合、当番チーム試合を再開することができるよう最善の努力を行わなければならない(中断時間は45分から60分までとする)
  3. 試合が不可抗力により開催不能または中断となった場合、当該試合の取り扱いについては次の項目に定める  ①前半終了までに中止された場合は、90分間(80分間)の再試合とする。                ②前半終了後に中止された場合は、その時点のスコアで試合成立とする。
  4. 一方の責任により試合が中止になった場合は、帰責事由のあるチームは、原則として0対3で敗戦したものとみなす(帰責事由のある・なしについては、2種規律委員会で決定する。)
   
懲罰 1. 警告の累積について 
  ①本大会の警告の累積は、本大会で消滅し、プレーオフ等には影響を及ぼさない。  
  ②本大会中、通算3回の警告を受けた選手等は、本大会における次の1試合に出場することができない。
  ③本大会期間中に科せられた警告の累積は他大会には影響を及ばさない。繰り返した場合、最低2試合に出場できない。
2. 退場処分について
 ①本大会において退場を命じられた選手等は、自動的に直近の本大会1試合に出場できず、それ以降の処置については大会規律委員会において決定する。繰り返した場合、最低2試合に出場できない。2種規律委員は、2種委員長、2種審判委員長、2種技術委員長とする。                                   
 ②退場による出場停止処分は、同一競技会における直近の試合に適用されるものとする。同一競技会において消化しきれなかった場合、残存の出場停止処分は、当該出場停止処分を受けたチームが出場する直近の公式試合において、その処分を消化するものとする。 ③退場による出場停止処分を受けた場合は、その出場停止処分を科された当該リーグ戦において処分を消化する。複数チームをリーグ戦にエントリーしていたとしても、異なるレベルのリーグ戦において出場停止処分は消化しない。ただし、選手登録変更ウィンドウが開いて登録チームを移動した場合は、未消化の退場による出場停止処分は移動先のリーグで消化する。
 ④本大会で発生した退場による出場停止処分は、協会および高体連が主催するすべての大会に適用される。
 ⑤本大会において、他大会等の出場停止処分を消化する場合は、事前に大会事務局まで報告しなければならない。
3. 出場資格の無い選手が出場していた場合、当該チームを不戦敗(0−3)とし、当該チームへ懲罰については2種規律委員会にて協議の上、決定される。
4. 棄権試合については、原則、認めない。ただし、やむを得ない事情で試合ができなくなった場合は、当該チームを不戦敗(0-3)とする。
5. 不正があった場合の処分は、(公財)日本サッカー協会の罰則規定に基づき2種規律委員会において決定する。問題が発生した場合は2種規律委員会において処分を決定する。
 
昇降格 その年度の試合結果をもとに実施する。
東海プリンスリーグ参入戦の条件を満たすAリーグ上位2チームがプリンスリーグ参入戦の出場権を得る
降格の条件を満たす1チームが必ず次年度Aリーグより降格し、昇格の条件を満たすBリーグ上位2チームがAリーグに昇格する
降格の条件を満たす1チームが必ず次年度Bリーグより降格し、昇格の条件を満たすCリーグ上位2チームがBリーグに昇格する
降格の条件を満たす1チームが必ず次年度Cリーグより降格し、昇格の条件を満たす各地区リーグ上位2チーム合計6チームがCリーグに昇格する
 
※入れ替えについては、上記を原則とするが上位リーグの昇降格のチーム数や県リーグ所属チームの消滅に応じて昇降格するチームが変動する。
その他 1. 監督は各チーム一人とする
(TOPチームと2ndチームは別チームと見なすため、各チームに監督を立てること。)
 
2. 大会要項に違反または不都合な行為のあった場合は、そのチームの出場を停止する。また、そのチームが関係するすべての試合結果を抹消し、その後の処分は2種規律委員会で決定する
3. 大会要項に記載されていない事項については、大会実行委員会において協議のうえ決定する
 



◇静岡県高校サッカーユースリーグCの結果を送信ください。 記入例 富士山 3-3 琵琶湖 ◇
おなまえ       

メールアドレス(任意)

試合結果