名称 |
令和7年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 |
主催 |
(公財)全国高等学校体育連盟、(公財)日本サッカー協会、 |
福島県、福島県教育委員会、楢葉町、楢葉町教育委員会、 |
広野町、広野町教育委員会、いわき市、いわき市教育委員会 |
共催 |
読売新聞社 |
特別協賛 |
大塚製薬 |
協賛 |
JTB、マイナビ、ニューバランスジャパン、カンコー学生服 |
後援 |
スポーツ庁、(公財)日本スポーツ協会、NHK、 |
(公財)福島県スポーツ協会、(一社)楢葉町スポーツ協会、 |
(特非)広野みかんクラブ、いわき市体育協会 |
主管 |
(公財)全国高等学校体育連盟サッカー専門部、 |
福島県高等学校体育連盟、(一財)福島県サッカー協会 |
開催日程 |
競技 |
令和7年7月26日(土) ~ 8月2日(土) 8日間 |
開会式/閉会式 |
開会式 |
令和7年7月26日(土) 10時(試合会場校2校参加予定) |
閉会式 |
令和7年8月2日(土) 決勝戦終了後 |
会場 |
(1) 開会式 |
Jヴィレッジスタジアム(ローン) |
〒981-3131 福島県双葉郡広野町大字下北迫字岩沢31-81 |
(2) 競技 |
Jヴィレッジ(ローン) |
〒979-0513 福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字美シ森8 TEL 0240-26-0111 |
|
Jヴィレッジスタジアム(ローン) |
〒981-3131 福島県双葉郡広野町大字下北迫字岩沢31-81 |
|
広野町サッカー場(人工芝) |
〒981-0122 福島県双葉郡広野町大字下北迫字岩沢31-8 |
|
住鉱エナジーマテリアルNARAHAピッチ(人工芝) |
〒979-0603 福島県双葉郡楢葉町大字大谷字上ノ原地内 TEL 0240-23-6190 |
|
ハワイアンズスタジアムいわき(ローン) |
〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町上浅貝110-33 TEL 0246-43-0033 |
|
新舞子フットボール場(人工芝) |
〒970-0221 福島県いわき市平下高久南谷地16−1 TEL 0246-39-4801 |
(3) 閉会式 |
Jヴィレッジスタジアム(ローン) |
〒981-3131 福島県双葉郡広野町大字下北迫字岩沢31-81 |
|
チケット(入場) |
無料 |
出場チーム |
・各都道府県より1チームとする。 |
・加盟登録数の多い東京都、神奈川県、大阪府は2チーム出場することができる。 |
・開催県である福島県は2チーム出場することができる。 |
大会方式 |
ノックアウト、3位決定戦なし |
試合方式および勝敗の決定 |
試合時間は70分(35分ハーフ)とし、ハーフタイムのインターバルは原則として15分間とする。勝敗が決しない場合は、PK戦により次回戦進出校を決定する。但し、決勝においては、20分(10分ハーフ)の延長戦を行い、なお勝敗が決しない場合は、PK戦により優勝校を決定する。 |
参加資格 |
・選手は、学校教育法第1条に規定する高等学校(中等教育学校後期課程を含む)に在籍する生徒であること。但し、休学中、留学中の生徒を除く。 |
・選手は、都道府県高等学校体育連盟に加盟している学校の生徒で、当該競技専門部に登録し、当該競技実施要項により全国大会の参加資格を得た者に限る。但し、都道府県高等学校体育連盟に専門部が設置されていない種目については、加盟校の生徒であることとする。 |
試合エントリー |
・チーム編成は、引率責任者1名、監督1名、選手20名の計22名とする。 |
・外国人留学生のエントリー数は、4名以内とする。そのうち、試合に出場することができるのは2名以内とする。 |
・参加チームは、大会競技補助役員として8名を帯同させ、競技運営に協力する。 |
選手交代 |
試合開始前に、スターティングメンバーと9名以内の交代要員の氏名を主審に通告しておき、その交代要員のうち、5名まで主審の許可を得て交代することができる。 |
試合開始前に、スターティングメンバーや交代要員に負傷等不測の事態が発生した場合は、大会登録を行なった予備登録選手8名の中から、スターティングメンバー及び交代要員を補充することができる。 |
なお、大会登録選手は1番から20番までの背番号とし、予備登録選手(GKも登録可)は21番から28番までとする。 |
ア 選手交代は、交代回数を前半、後半合わせて3回までとする。(1回に複数人を交代することは可能) |
イ ハーフタイム、延長戦に入る前のインターバルおよび延長戦のハーフタイムでの選手交代は、交代回数に含まれない。 |
ウ 延長戦が行われる場合、さらに1名かつ1回の交代を行うことができる。(直前の70分間と合わせて、最大6名かつ4回の交代が可能となる) |
脳振盪交代を適用する。 |
警告の累積 |
今大会において2回の累積警告を受けた競技者は、次の1試合の出場資格を失う。 |
表彰 |
優勝以下第3位まで賞状及びメダルを授与する。優勝校には、優勝旗・(公財)全国高等学校体育連盟会長杯・文部科学大臣杯(以上持ち回り)・読売新聞社杯・NHK楯を、準優勝校には、準優勝楯を授与してこれを表彰する。 |